SSL化とは何だろうと思うかもしれません。
SSL化というのは、簡単にいうと【 http://◯◯◯◯ 】のアドレスのホームページを【 https://◯◯◯◯ 】でも見ることが出来るようにすることです。
今のあなたのブログを GoogleChrome で見ると、【保護されていない通信】という 表記になっていると思います。

これが表示されている時は、SSL化出来ていない状態です。
例えばあなたが訪れたブログに、【保護されていない通信】と表示されていたら…
「保護されていないって、このブログ大丈夫かな…」と心配になり、離脱してしまいますよね。
この記事で行うSSL化を行うことで、【保護されていない通信】が【鍵マーク】に変化します。

SSL化は3段階で行います。
- レンタルサーバーでの設定
- WordPressでの設定
- 利用するテーマでの設定
これらを1つずつ順に行っていきましょう!
目次
レンタルサーバー(エックスサーバー)でのSSL化設定
ログインページが表示されるので、サーバーID とサーバーパスワードを入力します。
※サーバ ID とサーバーパスワードはサーバー登録時の完了メールに記載されてます。
※インフォパネルへのログイン情報とは別の ID&パスワードです。

サーバーパネルでのSSL設定
エックスサーバーのサーバーパネルにログインすると、サーバーパネルが開きます。
サーバーパネルのドメイン欄で [SSL 設定]をクリックします。

SSL を設定するドメイン名の欄で、【選択する】 をクリックします。

SSL 設定の一覧が表示されるので、【独自 SSL 設定の追加】のタブをクリックします。

設定対象のドメインを確認し、[独自 SSL 設定を追加する(確定)] をクリックします。

「SSL 新規取得申請中です。しばらくお待ちください」と表示されるので、しばらくこのまま待ちます。(数分程度かかります)

設定が完了すると、設定を追加しましたと表示されます。
※なお反映までには最大1時間かかります。

サーバーパネルの SSL 設定画面に戻ると、独自 SSL の欄に「1個」の表示が確認できます。

ブラウザでの表示確認
設定後 1 時間を経過したら、ブラウザで【https://◯◯◯◯.◯◯◯】(自身のブログのURLを入力)での表示を確認します。

なお、サーバー設定をしてから、設定が反映されるまでには数十分〜1時間程度かかります。
設定が反映されていない間は、エラー画面が表示されます。
無事、ブログ画面が表示されればサーバ設定は完了です。
WordPressでのSSL化設定
Worepress での設定は、上記のサーバー設定が完了していることを確認後実施します。
WordPress の左メニューから[ 設 定 ]>>[ 一 般 設 定 ]をクリックします。

一般設定の画面が表示されるので、WordPress アドレス(URL)とサイトアドレス(URL)欄を変更します。
WordPress アドレス:https://ブログのアドレス(WordPress インストール時に入力済み)
サイトアドレス:基本上と同じもの
※http://→→→https:// に変更します。
※https://に変更するには、サーバーの設定で SSL 化の設定がされていることが必要です。
<変更前>

<変更後>

これで WordPress の設定は完了です。
テーマでのSSL化設定
次に例として無料テーマ「Cocoon」の設定画面での設定です。
※テーマによっては無い場合があります。
無料テーマCocoonについてはこちらの記事を参考にしてください。
ワードプレスのテーマ(テンプレート)とは? 有料テーマ・無料テーマの違い
ダッシュボートのサイドバーで [Cocoon 設定]をクリックします。

- Cocoon 設定の一覧で[その他]のタブを選びます。
- 簡易 SSL 対応の欄で[内部 URL を SSL 対応(簡易版)]のチェックを入れます。
- [設定をまとめて保存]をクリックします。


これでテーマの設定は完了です。
リダイレクト処理
リダイレクトとは簡単にいうと「転送」することです。
例えば、現状だともしあなたのブログに、「http://〜〜〜」と入力してアクセスした人が来たとすると、そのまま『http://〜〜』のアドレスにアクセスすることになります。
こうなると、せっかく設定したのに【保護されていない通信】が、ユーザーに表示されることとなります。
そのため、「http://〜〜」でアクセスしてきた人を、自動的に「https://〜〜」に転送する必 要があります。これが、リダイレクト処理です。
エックスサーバーのサーバーパネルで設定する
初心者の方でエックスサーバーを利用している人はエックスサーバーのサーバーパネルを利用する方法をおすすめします。FTP ソフトも不要で、簡単に行えます。
まず、エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
ログインページが表示されるので、サーバーID とサーバーパスワードを入力します。
※サーバ ID とサーバーパスワードはサーバ登録時の完了メールに記載されてます。
※インフォパネルへのログイン情報とは別のID&パスワードです。

サーバーパネルが表示されるので、「ホームページ」欄の [.htaccess 編集]をクリックします。

設定するドメイン名を選択します。

注意喚起の画面が出るので、[.htaccess 編集]のタブをクリックします。

「.htaccess」のファイル内容が表示されます。

現在入力されている内容の上部に以下の文字を入力します。
※この5行分をコピペして利用してください。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</IfModule>
入力後は以下のような表示となります。

設定完了後、[.htaccess を編集する(確認)]をクリックします。
「戻る」と「実行する」のボタンが表示されるので、[実行する]をクリックします。 「.htaccess を編集しました」と表示されれば、変更完了です。

リダイレクトの確認
ブラウザのアドレスバーに「http://◯◯◯」のアドレスを入力し、enter(Mac は return)ます。

「https://◯◯◯」のアドレスに置き換わって表示されます。

まとめ
SSL化の設定はこれで完了です。
SSL化の設定は3段階ありましたね。
- レンタルサーバーでの設定
- WordPressでの設定
- 利用するテーマでの設定
ここまでSSL化の手順を解説してきましたが、少し難しい部分もあったかもしれません。
ですが、ゆっくりで良いので手順どうりにやっていただければ、必ずあなたにも出来ます。
http を https にする方法が分からずにめちゃくちゃ調べてた昔の僕でも出来ましたから、あなたはそんな手間をかけず、ぜひこの記事を見ながらやってみてほしいと思います。
コメントを残す