自分のブログに初めて訪れた読者さんは、そのブログを見てから”3秒”で読み進めるか、読み進めないかを判断すると言われています。
その3秒で読者さんが読み進めたくなるようなものでないと、たとえ頑張って書いた役に立つ記事や、素晴らしいコンテンツをブログに置いていても、読者さんはそれらに気づくことすらなく、ブログから簡単にさよならしてしまいます。
せっかく頑張ったのにそれじゃあ悲しいですよね…。
価値のある情報も読まれなければ何の意味もありません。
では、たった3秒という時間で読者さんがブログを読み進めたくなるには、何が重要なのかを見ていきましょう。
目次
読者さんがブログで最初に目にするもの
読者さんは、初めてブログに訪れる時に目にするのがブログのタイトルです。
次にブログの説明文です。
この2つが読者さんを立ち止まらせるための重要な要素の1つになります。
これらは読者さんが最初に目にするものなので、ブログを読み進めてもらうためにも「面白そう」「役に立ちそう」と思ってもらえるブログのタイトルと説明文を付けましょう。
テーマに関わるキーワードを含める
ブログのタイトルや説明文にテーマに関わるキーワードを含めましょう。
例えば「アフィリエイト」「ネットビジネス」について情報発信するのであれば。
それらのキーワードをブログのタイトルに含めた方が良いです。
誰が、どんな情報を発信しているか分からなかったり、何も具体性のないタイトルだと読者さんにブログを閉じられてしまいます。
また、そのブログの重要なキーワードはタイトルの左側に付けるようにしましょう。
検索エンジンは左側にあるキーワードを重視するので、上位表示したいキーワードを左側にすることで、属性の合った読者さんを集客できます。
キーワードは複数組み合わせる
基本的にブログタイトルのキーワードは複数組み合わせる方が良いです。
例えば「アフィリエイト」のようなキーワードで上位表示したいと思っていても、このキーワードだけでは1億を超える検索結果が表示されるビックキーワードなので、この中から上位表示されるのは非常に困難です。
中には多額のお金を払って上位表示されているサイトも多いです。
それよりもキーワードを複数組み合わせることで、他のライバルが少なくなり、上位表示ができる可能性は高くなります。
タイトルの長さに注意する
ブログのタイトルが長くなりすぎないように注意してください。
タイトルが長すぎると検索エンジンがどのキーワードが重要か分からなくなるので、自分が狙ったキーワードでの上位表示が難しくなります。
ブログタイトルは長すぎないように注意しつつ、そのブログが何のブログか、どんな人が書いているか分かるように、興味性や具体性などを出しましょう。
説明文をタイトルと同じにしてはいけない
次にブログ説明文についてです。
ブログタイトルを決めたら次に説明文を決めるのですが、その時にブログ説明文はタイトルと同じにしないようにしてください。
説明文とタイトルを同じにしてしまうのは、かなりもったいないです。
説明文では書けるスペースが限られているので、タイトルを繰り返すのではなく、その中で自分がどういう人間か、どんな情報を発信しているのか、どんな人に読んでもらいたいかなどを積極的に書いた方が良いです。
この説明文で自分のことやブログことをしっかり説明すれば、興味があるとブログを読んでくれる人も増えます。
最後に
最後にブログタイトルと説明文は後からでも変更が可能なので、じっくり時間をかけて考えて決めましょう。
もし思いつかなかったら、最初は簡単なもので大丈夫です。
タイトルと説明文は、読者さんが検索エンジンからブログに訪れる時に目にするものなので、面白そう、読んでみたいと思えるものにしましょう。
ここがブログのスタートラインなのです。
コメントを残す